前回、のど飴のオススメを厳選すべく比較検証を進めていたのですが
あまりの量の多さから2記事に分けての紹介となります。
風邪をひいた時にも食べやすいオススメののど飴を厳選していきました♪
こんにちは~~(^O^)/
やさいちゃんです(‘◇‘)ゞ
前回、オススメのど飴を厳選する為に
比較検証の記事を書いたのですが
あまりの種類の多さに2記事に分けての紹介となりました~♪♪
まだ、1記事目を読んでいないという方は
まずは、こちらからご覧下さい♪♪
↓ ↓ ↓
関連記事⇒のど飴食べ比べ検証(第1弾)
それでは、第1弾の続きからいってみましょう^^
のど飴食べ比べ検証
⑨味覚糖 邪払のど飴
1袋(72g)132キロカロリー
袋に直接飴が入っていますがジップがついているので
1粒食べてそのまま閉めておけるので
持ち歩きにも便利ですね。
食べ始めは美味しくないのど飴です!!
すだちの皮の部分を食べているみたいで苦みが強いです。
しかし、舐め続けると
美味しくなかった味が
クセになる味に変わっていって
最終的には嫌いではない味になりました(笑)
ちなみに、これはサバ缶にも食べてもらいましたが
同じ印象を受けていたので
意外とクセになる味だと思います♪♪
スッとする感じはあまりありません。
⑩爽快はなのど飴(3種類)
1袋(76g)296キロカロリー
こちらは袋に3種類の味が入っています。
ジップ付きなので持ち歩きに便利です。
「強力粒ミントでスーパーすっきり爽快!」と書いてあったので
辛いのが苦手なやさいちゃんは
恐る恐る挑みました(笑)
・スーパーミント
めっちゃミント!!!
フリスクを食べている感覚で
甘さは全くありません。
ミントの辛さと苦みが強いです
めっちゃスッとします
・スーパーミントレモン
レモンとハーブが混じった味がします。
味はレモンの方が強めなのですが
鼻から抜ける匂いはハーブです。
ミントの辛さはそこまで強くないですが
ハーブが苦手な人には
あまりオススメできないですね。
・スーパーミントピンクグレープフルーツ
スースーはしますが
そこまでミントの辛さはないです。
甘さはあまりなく
グレープフルーツの苦みが強いです!!
このシリーズ、私はどれも苦手でした((+_+))
⑪ノンシュガー果実のど飴
1袋(90g個包紙込み)(1粒4.3g当たり9.3キロカロリー)
こちらは袋に4種類の味が入っています。
ジップ付きなので持ち歩きに便利です。
・巨峰味
シンプルにブドウ味の飴です
特にスッとする感じもないので
普通のブドウ味の飴を舐めている感じですね!!
ノンシュガーですが
他の飴と変わらず、甘いです!!
・レモン味
シンプルにレモン味の飴です。
特に酸っぱすぎず甘すぎずで
ちょうどいいレモンの飴って感じなので
これものど飴っていう感覚はないですね。
・ブラッドオレンジ味
シンプルにオレンジ味の飴です。
オレンジの酸っぱさは全くなくて
オレンジ味の甘い飴ですね!!
のど飴っていう感覚は全くありません。
・青りんご味
シンプルに青りんご味の飴です!!
普通のりんごよりも
若干甘さ控えめなのかな?
という感じがしました
のど飴っていう感覚は全くありません。
このシリーズはどれも甘くて
のど飴っていう感じではなかったので
のど飴食べたいけどスッとするのが
苦手という人にはぴったりだと思います!!
⑫温かしょうがのど飴
1袋(100g)392キロカロリー
こちらは袋に3種類の味が入っています
・きんかんしょうが
しょうがの味はしますが
そこまでクセが強くないです。
ただ、しょうがの味が強すぎて
きんかんというのが
あまり伝わってきませんでした。
基本的には甘くて美味しいです。
・はちみつしょうが
甘いはちみつとしょうがの味が
ちょうど良い感じにマッチしています。
はちみつとしょうが同じくらいの主張なので
味もどちらかに偏っている感じはないです!!
はちみつの後にしょうがの味がくるので
後味はしょうがの方が強いです。
・ゆずしょうが
しょうがの方が強いです。
柚子の味はしますが
しょうがとぶつかって
よくわからない味が広がっています!!
そして若干辛いようにも感じました。
このシリーズはスッとする感じが全くなかったです!!!
⑬龍角散ののどすっきり飴
10粒(156キロカロリー)
なんとなく想像はしていましたが
「うわーーーー」という感じで
美味しくないです(笑)
スースーはしますが
完全に薬の味です!!
めっちゃ早く治りそうな味です(笑)
⑭龍角散ののどすっきり飴120max
10粒(161キロカロリー)
「あーーーーー」という感じで
美味しくないです(笑)
こっちは⑬の龍角散に比べてミルクとか書いていたんで
ちょっと期待はしたんですが
ミルクと⑬の龍角散の味が混ざって
訳の分からないことになっています(笑)
きっと、あの龍角散の苦味を
紛らわせたかったんだろうな
という気持ちになります(笑)
スッとはしますがそれと一緒に
ミルクの甘みも残っています。
⑭e-maのど飴(グレープ)
33g(128キロカロリー)
最初はグレープの味が
甘くて美味しいです♪♪
舐め続けているとグレープの甘さが薄れて
最後に噛むと若干酸っぱくなります。
スースーはしないので
のど飴っぽくはないですね。
⑮e-maのど飴(ゆうべに苺)
33g(121キロカロリー)
いちごは甘いですけど
実際のいちごの味よりも
お菓子用に作られた味がします。
舐め続けているといちごの甘さが薄れて
最後に噛むと若干酸っぱくなります。
スースーはしないので
のど飴っぽくはないですね!!
関連記事⇒冬限定の激ウマチョコを食べ比べ
のど飴オススメランキング
いかがでしたか??
他にも「のど飴」と表記されているものは
沢山あると思いますが
今回はスーパーに並んでいた
こちらの14種類ののど飴を検証対象にしました!!
たった14種類でも結構しんどかったです!笑
いやーー、個性がありますよね、、、
喉をすっきりさせる目的で
めっちゃスースーするやつだったり
のど飴?と疑うぐらい甘くて
普通の飴との違いが分からないやつなど色々ありました!!!
やさいちゃんが1番のど飴としていいなと思ったのは
①ヴイックスのど飴(シトラスミックス)
これですね!!!
味も柑橘系でさわやかシンプル、
ミントのおかげで喉もすっきりするので
1番のど飴としての役割を果たしつつ
美味しく食べられるなっていうことで
こちらを選びました(^O^)/
1番の最下位は
⑬龍角散ののどすっきり飴
これです(;・∀・)
効能としては1番良さそうというのは分かるのですが
口の中に長いこと入れとく
ということを考えたらしんどかったです((+_+))
皆さん、季節の変わり目には体調を崩しやすいので
風邪には十分に注意をして
予防もしっかりおこなってくださいね♪♪
関連記事⇒フリスクネオ全種類食べ比べランキング
もし、のどを痛めた場合には
のど飴を舐めて症状が少しでも
緩和できると良いですね!!
そんなのど飴を選ぶ時にこの記事が参考になってくれると嬉しいです(^▽^)
スポンサーリンク