先日の検証で特定保健用食品に選ばれているお茶が普通に飲みやすい事が分かったのですが
普通のお茶と比較して飲んでみると、どのくらいの差があるのでしょうか!
今回はその違いについて徹底検証してみました!!!
こんにちは~~(^O^)/
やさいちゃんです(‘◇’)ゞ
今回は
前回紹介しました健康お茶たちの中で
普段我々が飲んでいるお茶との違いは
どのくらいあるのかという飲み比べをしてみました
比較対象となったのがこちらのお茶たちです
①十六茶 600ml 0カロリー 84円
⇔
十六茶ダブル(特定保健用食品) 500ml(250ml当たり7~13カロリー) 172円
見た目はダブルの方が濃いです
ほとんど味は変わらないけど
一般的な十六茶の方が
サラサラしていてスッキリしています
②からだ巡茶 410ml 0カロリー 91円
⇔
からだ巡茶Advance(健康茶) 410ml 0カロリー 154円
見た目はほんの少しAdvanceの方が濃いですが
適度に苦みもあり、味もほぼ一緒です!
しいて言うなら若干!!!!!!!
Advanceの方が苦いかなという感じでした
③爽健美茶 600ml 0カロリー 84円
⇔
爽健美茶 健康素材の麦茶(健康茶) 600ml 0カロリー 156円
これは普通の爽健美茶と爽健美茶の麦茶バージョンの
比較になってしまったので
元となる味自体が違ってくるのですが(;^ω^)
麦茶と書いてある方にも
爽健美茶の味の感覚は残っているな~~と
いう感想がありました(^◇^)
④伊右衛門 525ml カロリー表記なし 84円
⇔
特茶 伊右衛門(特定保健用食品) 500ml 0カロリー 183円
色から違いが出ています
普通の伊右衛門の方が茶葉が入っている分濁っています
特茶の方は色に緑茶感がないです(麦茶っぽい)
なので色だけ見ると普通の緑茶の方が
苦いのかなと思っていたが
飲んでみると明らかに特茶の方が苦いです!
以前の健康茶特集をしたときに特茶だけを飲むと
いつもの伊右衛門とほぼ変わらないといっていましたが
飲み比べすると全然違いました(;^ω^)
普通の伊右衛門はスッキリした苦みですが
それに比べて特茶は口に入れた瞬間
口全体に苦みが広がる感じです
⑤烏龍茶 525ml カロリー表記なし 84円
⇔
黒烏龍茶(特定保健用食品) 350ml 0カロリー 156円
黒烏龍茶のほうが色が濃く、
黒って感じ(名前の通りです)(笑)
味的にはほぼ変わらないです!
イメージでは黒烏龍茶がすごく苦いと思っていたのですが
実際飲んでみると黒烏龍茶の方が
若干!!!!!!
苦みが強いかな?という印象でした。
でも本当に若干!!!!でした(”ω”)
以上です
今回改めて
いつも飲んでいるお茶と特定保健用食品(健康茶)との
飲み比べをしてみたところ、、、
全体的にどのお茶も特定保健用食品だからといって
苦い!味が違う!飲みにくい!
というのは感じなかったです(^O^)/
その中でも1番苦みの違いを感じたのは
伊右衛門 特茶 でした!(^^)!
ただ、こうやって比較してみると
特定保健用食品の方が圧倒的に
値段がお高いようですね、、、(;^ω^)
このポイントは実際に
買うときの悩みどころですよね(笑)
これからどんどん健康を意識するようになれば
いつもより少しお高くても飲む価値はありそうですね!
次回は緑茶特集をしますのでお楽しみに♪