前回の記事の続きですが、今回もトクホのお茶を徹底比較!!
本当に飲みやすいトクホのお茶は何なのか?
味と値段と量を徹底検証していきました!!!
こんにちは~~(^O^)/
今回もやさいちゃんです(‘◇‘)ゞ
前回お伝えしていた健康お茶コーナー
第二弾をお知らせいたしますよ~~!!
今回はさっそく本題に行きましょうか!
①ファンケル×ダイドー 大人のカロリミット はとむぎブレンド茶 148円
爽健美茶のような匂いがします
味はどちらかといえば薄めでサラサラしています
コーンのさっぱり感もあります
特定保健用食品ではない
食事の糖や脂肪の吸収を抑えます
500ml 11カロリー
②花王 ヘルシア 五穀めぐみ茶a 170円
とうもろこしの匂いが強いです
色んなものが入っているのが分かるぐらい
全体的にしっかりした味なので
健康になれそうという味でした(笑)
最後に多少の苦みが残りますが飲みにくくはないです
特定保健用食品ではない
脂肪を代謝する力を高め、
体脂肪を減らすのを助ける
500ml 25カロリー
③コカ・コーラ からだ巡茶 Advance 154円
ウーロン茶の匂いだが若干苦そう、、、
実際に飲んでみても苦みがあります
ただ、ラベルに書いている通りスッキリとしたウーロン茶です
ウーロン茶に緑茶の苦みをプラスした感じです
でも、普通に飲めるくらい美味しいです
特定保健用食品ではない
410ml 0カロリー
④サントリー 伊右衛門 特茶 大麦ブレンド茶 183円
麦茶の匂いに近いです
サラサラしていてとても飲みやすいです♪
伊右衛門=緑茶というイメージがありましたが
まったくの別物でした
特定保健用食品
カフェインゼロ
体脂肪を減らすのを助ける
500ml 0カロリー
⑤アサヒ 十六茶ダブル 172円
普段の十六茶の味とはまた違う感じがします
他のブレンド茶とも違う味で
変わっているなという印象です
美味しくないわけではないので普通に飲めます
特定保健用食品
食後の血中、中性脂肪の上昇をおだやかにする
食後の糖の吸収をおだやかにする
500ml(250ml当たり7~13カロリー)
⑥コカ・コーラ からだすこやか茶W 156円
ウーロン茶の匂いがします
若干の苦みはありますが、そこまできつくないので飲みやすいお茶です
ウーロン茶の味が強いですが、
紅茶の味も若干ある気がします
特定保健用食品
脂肪の吸収を抑え、糖の吸収をおだやかにする
350ml 0カロリー
⑦トップバリュ 食物繊維入り烏龍茶 95円
普通のウーロン茶と特に変わりないので、
特保で体に良いのならこっちを飲みたいなと思える味です
特定保健用食品
糖の吸収をおだやかにする
500ml 4~17カロリー
⑧サントリー 黒烏龍茶 156円
いつもより濃いウーロン茶です
ただ、もっと濃くて苦みがあると思っていたので
そこまで苦みが強くなくてビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ
ただ、最後に若干の苦みが来て多少、後味には残ります
特定保健用食品
脂肪の吸収を抑える
体に脂肪がつきにくい
350ml 0カロリー
⑨アサヒ 健康王 すっきり烏龍茶 451円
一般的なウーロン茶の味で
苦みも全然きつくありません
花の香りが鼻に残る感じが若干ありました
特定保健用食品
食後の血糖値が気になる方へ
糖の吸収をおだやかにする
食物繊維が働く
2000ml(200ml当たり12カロリー)
⑩ヤクルト 蕃爽麗茶 615円
匂いから他のお茶と全く違うのが分かる
飲んでみると、匂いと味が違う
グァバ葉と書いていました
草の味がするけど普通に美味しく飲めます
後味に結構きつめの味が残る(主に草)
特定保健用食品
糖の吸収をおだやかにする
食後の血糖値を気にする方に
2000ml(100ml当たり0カロリー)
こちらで今回購入したお茶は全部ですね♪
やっぱり種類が豊富すぎるーーー\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ちなみに、今回の一押しは
ブレンド茶部門では、、、特茶 大麦ブレンド茶
烏龍茶部門では、、、トップバリュ 食物繊維入り烏龍茶
前回に引き続き、特茶!強いですね!!
前回は緑茶が多かったので
苦みとかの違いは結構出てきたんですけど
今回に関しては飲みながら、、、
いつものウーロン茶やん!
とか
いつもの麦茶に近いよな~
などの感想ばかりでした!!!
何度も言いますが、、、
最近の技術はすごい (≧◇≦)
体に良いとされるもの=美味しくない
というイメージをどんどん覆しているように思います。
これからも最先端を追いかけて
追及していきたいと思います(‘◇‘)ゞ!